やってくる車は知ってたので驚きはしませんでしたが、いすゞのエルガミオ。ノンステップバス、CNG&AT仕様となってます。
尾道駅構内にある6番乗り場、国道2号線沿いにある7番乗り場を経由し国道2号線を東へ進みます。7番乗り場から乗車しましたが利用者が多かったです。
途中で観光地があるって事でいくつか乗降があり・・・。
尾道大橋入口を左折。力強い走り!?で坂を上ります。
尾道大橋と新尾道大橋。
分岐は左折で尾道市民病院方面へと進みます。
新高山の長い坂を上る。
尾道市民病院前の待機所でUターンしバス停へと向かっていきました。祝日ではありましたが、病院の利用客はいましたね。そして元来た道へと戻ります。
本四バス開発のブルーリボン2とスライド。因島・土生港→尾道駅線で使用していました。ちなみに尾道~土生港線の方が距離が短いですがトップドア仕様となってます。瀬戸田線は高齢の方が多いからねぇ~。
尾道大橋を渡る。
向島インターから西瀬戸自動車道を走行。
兼用レーンに侵入しましたが、ETCの機器付きのようです。
向島バスストップ。
対面通行ですが安定した走りで走行します。
因島大橋を渡る
因島重井バスストップ。乗降共になし。
生口橋が見えてきた。
生口橋を渡り終えると生口島北インターが見えるのでここで高速走行は終了です。
バスは瀬戸田港方面に。生口島は本四バス開発が走ってるので一部のバス停しか停車しません。
橋、綺麗ですねぇ~。
平山郁夫美術館前通過。耕三寺が最寄です。
1時間5分かけて瀬戸田港に到着。こじんまりとしたバス停です。
帰りは尾道までフェリーを使うことに。見にくいですがサイクリングしてる方が多いので人も多く、自転車積み込みに時間がかかり尾道到着は大幅に遅れました。
サイクリングしてる方もフェリー利用は予想外&バスと到着時間あまり変わらなかった。
ってことでエルガミオが高速走行する乗車記でしたが機会があればまた乗車したい筆者です。腰などもやられませんでしたよ(爆) 皆様も機会があればぜひ。
情報・・・
14年9月23日に乗車。
尾道駅~瀬戸田港まで大人1030円。
PR